歴史散歩
その2#土浦城址#東櫓#土浦市立博物館#亀城公園
本丸から見た東櫓。櫓門と同じ頃に建てられたと伝わっています。明治時代の火災で失われ、平成10年に復元完成されました。中は市立博物館の付属展示室になっています。博物館との共通入館券をもらえるので、どちらも見学できます。 外 …
#土浦城址#櫓門#亀城公園
櫓門。二の丸から本丸へ通じています。本丸の周りには堀を廻らせてあり、櫓(やぐら)門と、霞門の二か所に橋が渡してありました。現在は西櫓付近が埋め立ててあるので、ぐるりとお堀に水があるわけではないのですが、水のある風景がとて …
#土浦市立博物館#古今雛
土浦市立博物館。土浦藩土屋家刀剣の向かい側には、雛人形が3組展示されていました。江戸時代の雛人形です。 髪をすっきりとアップしたお雛様。冠が煌びやか。 “文化の中心が次第に上方から江戸へと移った江戸時代後期、 …
#土浦城址#東櫓#亀城公園
土浦は城下町。土浦城址のある亀城公園は、街の中心部にあります。写真は東側の櫓(やぐら)です。平成10年に復元完成されました。まちかど蔵は土浦城の南側の町方に位置します。 天気も良くてたくさん写真を撮れましたが、とにかく寒 …
#土浦まちかど蔵#土浦の雛まつり
平成29年2月4日(土曜日)~3月3日(金曜日)の期間、土浦まちかど蔵「大徳」・「野村」ほか 周辺商店街などで雛人形・雛飾りが展示されます。 上の写真は土浦市観光協会HPのものです。まだ1月なので雛人形には早いけど、床の …
#土浦まちかど蔵#見世蔵
まちかど蔵・見世蔵2階は、和室とギャラリーになっています。 和室の直線と格子の空間がいいです。 “見どころとして、まず、見世蔵と袖蔵の土蔵造りの重厚な外観があります。また見世蔵一階の梁組み、二階和室十畳間のザ …
#土浦まちかど蔵・大徳#見世蔵
「まちかど蔵」は、江戸時代末期からの商家・呉服商「大徳」の見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵を改装して、街のアンテナショップとしても利用されています。見世蔵1階は特産品やお土産の販売をしていて、パンフレットやマップなど観光情報が取 …
#土浦まちかど蔵・大徳#袖蔵
尾形家(大徳)について 尾形家(大徳)は、大国屋徳兵衛として1785年に中城に店を開いて以来、現在の株式会社大徳で8代を数え、200年以上の歴史を有する老舗。大徳の名称は、大国屋徳兵衛の名前に由来。 土浦は、城下町であり …
#土浦まちかど蔵・大徳#袖蔵
土浦まちかど蔵・大徳の袖蔵の2階です。商家歴史展示館になっています。江戸時代末期の建築物で、梁木がいいです。こういう古民家に来ると、いつも天井を見てしまいます。常総市の坂野家住宅と同じ梁木でした。曲がった松の木を何本も渡 …